本サイト内の記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

宅建合格に必要な平均勉強時間は?最短で合格するための勉強法を紹介

勉強法

宅建の合格を目指す、特に独学で合格を目指す方々にとって、気になるのは「いったいどれくらい勉強すれば合格できるのか」ということでしょう。

 

全くの初学者であるか、そうでないのか、不動産業界に従事しているのか否かという点でも、どれだけ勉強すればいいのかというトータルの勉強時間について一概にいうことはできません。

 

しかし、最低どれくらい勉強すれば宅建合格を勝ち取ることができるのかの目安、効果的な学習方法、そして、勉強時間を確保するためにはどうすればよいのか、について今回はお話しさせていただきます。

スポンサーリンク
宅建合格への近道は合格率の高い教材を使うこと!宅建の通信講座の人気7社の合格率を比較しました。初学者の方、教材選びに迷っている方などは必見!

宅建の通信講座【合格率高い】ランキング⇒

宅建試験に合格するための標準勉強時間は?

それでは、宅建試験に合格するための標準的な勉強時間はどれくらいなのでしょうか。

 

インターネットでは概ね100~500時間などと記載されています。

 

非常に大きな幅がありますが、これは、人それぞれ能力や背景などが異なるので当然と言えます。

 

不動産業に従事しているのであれば、用語なども聞きなれていますし、学習も仕事のためと考えたら身に付きやすいものです。

そうなるとおのずと学習時間も少なくなります。

 

そのような経験者は200時間程度の勉強時間で合格する人が多いようです。

 

筆者のように法律系の資格を先に取得しているような人も、比較的学習時間は少なくなる傾向にあるでしょう。

 

法律系の学習をした内容にもよりますが、100~150時間の勉強で合格を勝ち取る人もいるようです。

 

そうではなく、全くの初学者でしたらどうしても学習時間を多くとらなければ合格は難しいでしょう。

300~500時間の勉強時間を確保した方が安心です。

 

しかし、勉強時間は当然のことながら目安です。

その時間を勉強したら必ず合格するかと言えばそうではありません。

 

そして、100~500時間というのもあくまで合格者の勉強時間の結果でしかありません。

 

結局、自身がこれなら合格できると確信するまで、勉強し続けることが必要になってきます。

最短で合格するためのおすすめ勉強方法は??

しかし、勉強時間を確保したとしても非効率的な勉強の方法ではいくら勉強時間を確保しても無駄になってしまいます。

 

勉強したという時間だけに満足してしまい実力がついていかないケースもあります。

 

勉強は時間ではありません。密度です。

いかにして濃密な学習をするかということが宅建試験短期合格のカギとなります。

 

では、最短で合格するための効率的な勉強方法とはどのようなものでしょう。

 

筆者は3ヶ月で宅建に合格しましたが、その勉強方法は

①テキストを斜め読み
②過去問を3回
③直前対策模試(雑誌)

です。

 

これは概ねどの資格試験でも同じやり方で行っています。

テキストを斜め読み

じっくり読みません。逆にじっくりと読んではダメです。

 

テキストを読んだだけですべてを覚えることができるような人間はめったにおりませんし、そのような能力がある人はもっと難関な資格試験を目指された方が利益につながると思います。

 

テキストを読む目的は、全体像の把握です。

 

テキスト1冊を2週間で読み終えました。

過去問の学習

知識の定着はこの過去問の学習で行います

 

その際に気を付けることが

・考え込まない
・すぐに答えをみる
・解説文で知識を得る

ということです。

 

とにかく考え込まないで、わからなければ気にせずに解答と解説をみることです。

 

人間1回で覚えることなんてできません。

何回も繰り返し学習することによって知識が定着します。

 

結果として筆者は3回、同じ問題集を回しましたが、回数は学習の結果です。

 

筆者の考える知識が定着しているという目安は、問題文を読んで反射的に正しい肢なのか誤っている肢なのか、誤っているならどの部分が誤っているのかが分かるレベルに達したかどうかということになります。

 

このレベルになると、1問にかける時間も1分から1分半ほどになってきます。

 

そうなるとおのずと過去問にかける1日の学習時間も減っていきます

 

10年分の過去問が500分から750分で解くことができます。

 

過去問1冊が1日で十分できるようになります。

直前対策模試(雑誌)

過去問だけでは新傾向や新しい法令などに不安ですので直前対策模試を受けました。

 

予備校などの模試を受験することも考えましたが、なるべくお金をかけたくなかったので、雑誌に付属している予想問題のようなものを解きました

 

筆者の平均的な勉強時間は1日1~2時間程度です。

おそらくトータルでは150時間程度だったのではと思いますが、それもただの結果論です。

 

それよりもいかに濃密な学習方法をとるかという点を参考にしていただけたらと思います。

社会人でも合格できる?勉強時間を確保するためのポイント

この記事をお読みの方は社会人の方が多いと思われます。

 

社会人でも独学で宅建試験合格が可能かきになるところですが、可能です。

 

独学であろうが、受験予備校を利用しようが、最終的に高いモチベーションを維持し、継続的に学習することができるのであるならば、容易に合格を勝ち取ることができます

 

では、勉強時間をどのように確保すればよいのでしょうか。

まず、ご自身で1週間のうちに、確保できる勉強時間を洗い出してみましょう

 

筆者の場合は、早朝、通勤時間、移動時間、昼食などの休憩時間、帰宅後に勉強をしましたが、平日では何時間、休日には何時間、勉強する時間を確保できるかを考えてみてください。

 

平日の勉強時間休日の勉強時間
1.5時間午前中2時間
通勤時間0.5時間午後1時間
休憩時間0.5時間2時間
移動時間0.5時間
帰宅後1時間
合計4時間合計5時間

 

一般的な週休2日制に努めているなら、1週間で30時間学習時間をとることができます。

 

合格に到達できる学習時間を、300時間と仮定すると、10週間前から少なくとも勉強を始めなければならないことになります。

 

そして、とにかく学習時間を確保するためには早朝に学習することをおすすめします。

いつもより2時間早く起きるようにすればだいぶ効率的に学習することができます。

 

先ほど朝と書きましたが、けして自宅で勉強する必要はありません

 

会社の近くのカフェでも、あるいは会社に早朝に到着してからでも、許されるならば勉強をすればよいのです。

 

早朝に起き、早く家を出ると、通勤電車も混雑が少ないので学習がしやすいこともメリットとしてあげられます。

 

それは休日にもあてはまります。

 

筆者の場合、子供がいるため、休日のデイタイムは概ね子どもの対応に追われることが多いので、家族が起き始めるまでの静かな数時間は学習時間の確保に非常に大きかったです。

 

それは現在もあてはまり、基本的に4時に起きて執筆やインプットの時間にあてはめています。

 

結局いかにして勉強時間を確保するか、という点が重要になってきますので、上記の例より勉強時間がどうしても少なくなるのでしたら、10週間より早く勉強をスタートすればいいだけですので、難しく考えないようにしてください。

まとめ

今回は宅建合格への学習時間について述べさせていただきました。

 

平均勉強時間についてはあくまで結果論ですので、あまり気にする必要はありませんが、一つの指標になることは言うまでもありません

 

300時間は多いと思うのか、少ないと思うのかは人それぞれだと思いますが、筆者の考えとしては300時間で国家資格が得られると思えば短いものだと思います。

 

その300時間をいかにして確保することができるのか、一度自分の1日、そして1週間の行動を時間を区切って分析してみることをおすすめします。

 

最後になりますが、毎日継続して勉強することが一番の合格への近道です。

 

そのためにはモチベーションの維持が重要ですから、無理のない学習計画をたてることをおすすめします

タイトルとURLをコピーしました