本サイト内の記事の一部またはすべてに広告が含まれます。

建築基準法は捨てる?!覚え方や過去問を解くポイントも伝授!

勉強法

宅建試験における出題分野の一つに法令上の制限の分野があります。

 

 

初学者の方々や学習がお進みの方にとっても、見慣れない用語が多いため、不得意分野としている方が数多くいらっしゃいます。

 

 

その中では『建築基準法』はまだ、名称自体は耳にしたことがある方が多いと思います。

 

 

しかし、用語が難解であり、類似の用語が多いため、苦手意識をお持ちの方が多いと思います。

 

 

問題数の関係もあり、いっそ捨ててしまうという方もいらっしゃいますし、そういう指導をしている資格試験予備校もあります。

 

 

今回は法令上の制限のうち、建築基準法の受験対策について解説いたします。

スポンサーリンク
宅建合格への近道は合格率の高い教材を使うこと!宅建の通信講座の人気7社の合格率を比較しました。初学者の方、教材選びに迷っている方などは必見!

宅建の通信講座【合格率高い】ランキング⇒

建築基準法の出題数は?難易度も教えて!

 

 

 

 

 

まず、宅建本試験における建築基準法について解説させていただきます。

出題数は?

まず、建築基準法の出題数は、例年2問程度です。

 

 

法令上の制限の分野で毎年8問前後出題され、法令上の制限分野では、都市計画法に次いで出題数が多い科目であると言えます。

難易度

 

 

 

 

難易度については法令上の制限分野すべてに言えますが、実は難しくはありません。純粋な知識問題ですので、押さえてしまえば、簡単に得点源になります。

 

 

それでも、苦手意識を持っている方が多いというのは、要は用語や出題形式への慣れの問題です。

 

 

ですので、2問だからといって捨ててしまい、全く勉強するのではなく、反対にきちんと暗記することをおすすめする科目です。

過去に出題された問題を紹介!解く際のポイントも紹介!

 

 

 

 

 

それでは、実際に建築基準法の過去問で解く際のポイントを押さえていきましょう。

 

 

平成28年度 問18

建築基準法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

 

1.防火地域にある建築物で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。2.高さ30mの建築物には、原則として非常用の昇降機を設けなければならない。
3.準防火地域内においては、延べ面積が2,000㎡の共同住宅は準耐火建築物としなければならない。
4.延べ面積が1,000㎡を超える耐火建築物は、防火上有効な構造の防火壁によって有 効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ1,000㎡以内としなければならない。

 

法令上の制限分野については、知識問題ばかりです。建築基準法についても同様に知っていれば、解けるし、知らなければいくら考えても当然のことながら解くことはできません。

 

 

ですので、過去問を演習することによって、

 

出題形式に慣れつつ出題頻出分野を十分に抑えることができます。

 

それを踏まえて過去問を見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

本問は4肢のなかから正しいものを問題です。時間がなくなって焦ってくると、正しい肢を選べばいいのか、間違った肢を選べばいいのか、それすらも正常な判断ができなくなってきてしまいがちなので、注意が必要です。

 

1.正しい
2.誤り
非常用の昇降機を設置することが義務付けられるのは、高さが31mを超える建築物です(建築基準法34条2項)。よって「高さ30mの建築物」の場合には、設置する必要がありません。
3.正しい
4.正しい

 

上記の過去問を解く際に、自分の正誤ではなく、正しい肢は正しい知識としてそのまま覚え、誤った肢もどの部分が誤っていて、それをどのように正せば正しい肢となるかを意識して、過去問を解いてください。

 

 

そして、建築基準法については正確な知識を問われます。本問のように、数字については要注意です。きちんと曖昧な数字ではなく、正確な数字を押さえておきましょう。

 

 

また、法令上の制限の分野については、法改正も頻繁に行われる分野です。ですので、建築基準法であっても法改正があればその年は注意が必要です。

【建築基準法】出題される分野や問題の特徴は?効果的な覚え方は?

 

 

 

 

では、実際に建築基準法で出題された分野や、その問題の特徴について述べさせていただきます。

出題される分野

建築基準法では建築確認が毎年出題されていると言っても過言ではありません。ですので、建築確認は必須であると言えます。

 

 

また、建築基準法では集団規定が重要です。

 

 

集団規定とは、都市計画区域と準都市計画区域に適用される制限で、

・建物の用途制限
・容積率や建ぺい率の制限
・道路に関する制限

があります。

問題の特徴

 

 

 

 

 

 

先ほどの過去問で見て頂いたとおり、肢に数字が多く盛り込まれています。つまり、出題する方としては、数字だけをいじれば簡単なので、出題としては非常に楽です。

 

 

ですので、受験者側としては、

 

数字が正しいのか、誤っているのかを一番最初に判断すれば、短時間で正誤を見抜くことができます。

 

そのためには、正確な暗記が必要です。

効果的な覚え方

 

 

 

 

建築基準法は、建物とは切っても切り離せない法律です。宅建の試験は人間の根幹である衣・食・住のうち住をつかさどる専門家をめざす試験です。

 

 

ですので、ご自身の生活に密着している資格と言えます。
建築基準法は、法令の文言や用語は耳慣れない言葉で混乱してしまいますが、実例は身の回りにあふれています。

 

 

ご自宅が持家であれば、ご自身の不動産の容積率や建ぺい率を計算してみるのも一つでしょう。目の前の道路を計測してみるのも一つです。実際に、身近なものとしてイメージすることによって知識の定着率ははるかに異なります

 

 

そして、試験対策のテクニック的な部分になりますが内容が重なる部分については関連付けて学習することが非常に有益です。

 

 

・家を建てるとき
・建ぺい率
・容積率
・道路、土地が角地であるか

 

など、実際に家を建築することを想像して学習すると、ただの数字の羅列ではなく、生きた数字を得ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

また、暗記には語呂合わせも馬鹿にはできません。

 

 

木造の建築物で3以上の階数を有し,又は延べ面積が500平方メートル超,高さが13メートル超,もしくは軒の高さが9メートル超のものは、建築確認の必要な木造の大規模建築物に該当しますが、これを言葉のまま飲み込むのはなかなか容易ではありません。

 

 

これを語呂で言いますと

「産後の父さん苦しい夫婦!」

です。

 

 

産(3階)後(500㎡)の父さん(13m)苦しい(9m)夫(2階)婦(200㎡)

と覚えるのはいかがでしょうか??

 

 

 

 

 

 

そして、最後ですが、

 

基本的なキーワードは必ず押さえるようにして下さい。

 

インターネットでも散見しますが、用語集などは学習の役に立ちます。

 

 

ご自身が宅建士となった時に、いちいち用語など調べていたらプロフェッショナルとは言えませんよね。

まとめ

 

 

 

今回は法令上の制限のうち、建築基準法について、述べさせていただきました。

 

 

宅建試験は純粋な知識問題が多いのですが、法令上の制限については特に知識問題ばかりです。

 

 

何度も言いますが、知識問題は、「知っていれば解けるし、知らなければ解けない」類の問題です。

 

 

いかに効率的に知識を定着させていくかが合否の分かれ目になると言っても過言ではありません。

 

 

しかし、暗記暗記と考えるとモチベーションも維持できません。

イメージが重要です。想像してください。

 

ご自身が宅建士となってお客様に不動産取引について親身に相談になっている姿を。そのための知識を、お客様に説明するための知識を今の間につけることができれば、とても有益だと思いませんか?

タイトルとURLをコピーしました